つなみせいさくしょブログ in 茅ヶ崎
でっかい彫刻(わりばし骨組み編)
初心に帰って基本的な工作をやってみましょう。
今回はいつも教室内に無限に保有している「粘土」を大放出しての立体制作です。
作るときの条件が3つあります。
・30cm以上の高さ
・20cm以下の幅
・2~8本までの足で自立
実は粘土だけで作るにはかなり頭を使わないと達成できません(;´・ω・)
倒れないようにバランスをとるため、まずは骨組みから用意しなくてはいけません。
つなみ流は「わりばし」を多様します。加工がしやすく好きな形を細かく設定できます(^^)/
と言うことで最初は、わりばしを輪ゴムで「しばる」方法をマスターしていきます。
2本の棒の間に、輪ゴムをひっかけて、引っ張りながらクルクル巻いてひっかける。
簡単ですが、丈夫につないでいくことができます(^-^)
人や動物の形につないでいき、どんどん大きくして30cmオーバーをめざしましょう!!
(。´・ω・)?と思ったら、これはマジックハンド…??
とちゅうから脱線しまくりなのはいつものことです!
みんなでイタズラするのにぴったりなアイテムができそうですね(*´Д`)
ながーーーーくしすぎると動かないぞ…(+_+)
骨組みができあがってきたら粘土をくっつけていきます。
いつのまにか30cmの条件が消滅しつつありますが、なぞの生物たちが次々と登場(^▽^;)
土台の粘土が乾くのは来週です。
次回は細部を作って色塗りをします、楽しみですね(^-^)
っと思ったらなんじゃこりゃなデカいヤツがあるっ!!!?
(゚∀゚)全部わりばしっ!!!!!!!! かっこいいぜ(∩´∀`)∩
70cmオーバーの超機動要塞完成。
粘土とかやらんでこのまま保管でしょう…(*´ω`*)